カテゴリー: 読む
2022年再注目キーワード「メタバース」が一番よくわかる教科書。GAFAMがしのぎを削る現状から、VRの歴史や背後の思想、そして驚きの未来像まで、メタバースに関わるすべてを網羅。「世界を変える30歳未満30人の日本人」( […]
エンジニア目線の、日本の歴史における #ジャイアントキリング のトピックを検証するユニークな内容。 歴史を数値化するとまったく見え方が変わるというのは勉強になる。 <BLOCKQUOTE>とりあげるのは、次の […]
「週刊朝日」が5月で休刊するそうです。 週刊誌文化の衰退はすでに論じられますが、「置き換わる」のではなく、なくなってしまうのではないかという「文化喪失の危機感」を感じます。 「週刊文春」はメディアのかたちを変え、「サンデ […]
セーファーインターネット協会(SIA)は9月28日、「日本ファクトチェックセンター」を10月1日に設立すると発表した。ネット上の情報についてファクトチェックを行い、真偽と参考情報を公式WebサイトやYahoo!ニュース […]
ジェンダー平等にはまず自分たちの発信から見直さなければならない。 メディア業界の問題は、ニュースをどのような位置づけで報じるのか、意思決定の場面に近づくほど女性の力が低くなるのは顕著。そのため、ジェンダーバイアスがかかっ […]
良くも悪くも、中華人民共和国の動向が21世紀後半の世界に大きく影響することはほぼ間違いがないでしょう。 その中国、人口がピークアウトしているとのこと。一人っ子政策によるものというのが大きく報じられてきましたが、ここにきて […]
アマゾンAudibleで見つけた本です。 大学時代は日本文学壁江戸本学生生力、田中優子先生の著書も拝読しておりました。 「鬼滅の刃」の流行でにわかに注目が集まっているという江戸遊廓だそうですが、その実態は時代 […]
本書のテーマは「人」である。 世の中を数字やモデルだけで捉えるのをやめて、真実の姿として捉えるべきだ。 幅広い教養を身につけ、曖昧さや不確実性に上手に対応していく力が欠かせない。幅広い教養課程を修めれば、概念的志向、創造 […]