待ち合わせか立ち読みで時間つぶしという場所とかしてしまった書店の起死回生

ライターという仕事柄、文字を読む量は減らないし、書籍を買うことも少なくなってはいない。

ただ、購入場所は変わった。

書店へ足を運ぶことがめっきりなくなったし、行くときは目的以外のものは買うことがない。

というか、書店という場所は捜し物にきわめて不親切で、期待を裏切られることが多いというのが、ボクのなかでの印象。

そしてそれは、腹の立つことでもある。

だから、欲しい本はネットで探すし、足を棒にせずに手に入れることができるこの方法に移行したのは必然だった。

この記事は、2018年12月にオープンした文喫を扱ったもの。

六本木の青山ブックセンターだと気付いたのは、特徴的な段差のある店内の写真を見たとき。

青山ブックセンターが閉店したときも、そこで買った記憶がほんのりと浮かぶことはあっても、「残念」という気持ちはあまり湧かなかった。

そして、業態を変えてオープンしたというニュースにも、あまり関心が湧かなかった。

入場料(1,500円+税)を払って居続けられるというシステム。

カフェとネットカフェ(漫喫)のあいだぐらいを狙ったビジネスモデルかな、というぐらいの興味だった。

プロデュースは日本出版販売。

記事にもあるように、出版市場がシュリンクする状況を危機的に捉えている代表ともいえる会社だろう。

文喫が考えたのは、人が本に接する機会を増やすということらしい。

ビレッジバンガードではなく、あくまでも「本」を軸として接点を考えていることが特徴だといえるだろうか。

ただ、メディアとしての「本」が、まるで技術革新されなくなっていることに不満を感じる。

その点での「本との出逢い」ができる場所があれば、もっと興味が湧くのにと思ったりする。

例えば、文字の世界、文章の世界にヴァーチャルで「入り込む」ことができるような場所。

紙の手触り、めくる、目で追う、という意外の体験を提案してくれてもいいんじゃないだろうか。

スマフォでもっと読みやすい、あるいは読むという概念を採らない方法を提案してくれるとかね。

まぁ、新年なので、初夢ということで勝手を許してくだされ。